|
 |

|


ここでは一般的な塗装についての基礎知識を記載しております。


物の保護 |
金属の防錆・コンクリートの中性化防止。 |
物の美粧 |
今までと異なる光沢感・デザイン(色彩・意匠)の提供。 |
新機能の付与 |
汚れ防止・防カビ・防藻・抗菌・貼り紙防止・結露防止。 |


基本成分 |
…樹 脂 ⇒ |
塗膜の光沢・耐久性・防食性などの塗料の基本性能を決定する。 |
|
…顔 料 ⇒ |
塗膜の着色・光沢調整などの目的に用いる。 |
|
…溶 剤 ⇒ |
有機溶剤や水などの液体で塗料の流動性を調整したり、塗装作業性や乾燥性を調整する目的に用いる。 |
補助成分 |
…添加剤 ⇒ |
塗料に色々な性能を与えるために用いる補助剤。防カビ剤・防藻剤・乾燥剤・消泡剤など。 |


主に外壁塗装には、アクリル樹脂・ウレタン樹脂・シリコン樹脂・ふっ素樹脂の4種類の樹脂が用いられます。その耐侯性は下図の通りです。



外壁塗装については、まず塗られる建物の種類、材質、築年数、劣化の状況によって塗料の選定が始まります。
次に、その立地条件に適応しているかどうかでさらに絞り込まれます。つまり海岸近くで塩害が多いとか、排気ガスによる汚れが多い、または溶剤の臭いが出てはいけないなどの条件です。
これらをクリアしている塗料をリストアップし、それぞれ塗料には塗装仕様がありますので、その仕様書通りにできるかどうか、すなわち工期と予算があるかどうかでまた判断が分かれます。塗料の種類だけで何百何千という数があります。
つや有りかつや消しか、模様をつけるのかつけないかでも材料が変わってきます。この膨大な組み合わせの中から使用する材料を選ぶのは素人の方は迷いに迷うと思います。
業者さんによって得意とする材料もありますし、勧める材料も変わると思います。基本的に「正しい塗装仕様・間違った塗装仕様」というのはありません。どれも一長一短あり、欲をいえばキリがないということにもなります。
基本的なことは、塗料には色々な樹脂があり、その樹脂によって持ち具合が違うということをご理解いただければと思います。
|
 |